カンボジアに行ったら異世界なことが多すぎた
はじめに
こんにちは!ひさっしぶりの更新となります。
今回はアジアの国、カンボジアに一人旅で行って来ましたっ!(拍手喝采)
カンボジアといえばこれでしょう。
・・・。当たってるけどちがうって?
いいんだよ、カボチャの国ってことにしておけば。
結論:カンボジアはカボチャの国
ブーーーーー(垂れ幕が下がる音)(再び拍手喝采)
???「・・・。いいの?」
はやぶさ「えっ?」
神の声「そんなふざけてていいの?」
はやぶさ「ごめんなさい」
ーーー寸劇終了ーーー
はい!ということで、カンボジアに行って参りましたっ!
とにかくもう最高ですね!
文章じゃ伝わらないこの気持ち、誰か代弁して欲しい!
旅の情報
まず、今回の旅の情報まとめておきます!
→ちなみに首都はプノンペン。シェムリアップはアンコールワットが近い。
通貨:リエル(R)、USドル
→USドルを使うことが多い。4000リエル=1ドル。ちなみに、ドルは日本で両替した方がレートが良さげ。
治安:地域による。女性の場合は複数人の方がベター。
アクセス:成田空港からタイ・ドンムアン空港を経由してシェムリアップ空港へ。
成田空港へ
私は札幌に住んでいるので、札幌から成田へ。初日は東京観光をしてから成田空港に戻ります。
で、東京
めっちゃ暑いやないかーーーーい!!!
おっと。叫んでしまいました。
もう一度言います。
めっちゃ暑いやないかーーーーい!!!
(もうええわコイツ)
そんな暑い中ラーメンを食しました。
ホンマにうめーなー!とか思いながら暑い中麺をすする。たまらん。
ここ、毎年恒例で来るんです。ラーメン凪、めっちゃ美味しいですよ。
で、色々観光しての、ロフトのお店涼しいなーとか思っての、いよいよ夕方。
始動します。
成田空港到着。バーン。
みんな大好き成田空港。
「Youはなにしに」でインタビューしたら、日本人でしたっていうオチでインタビューされないかな。
若干の熱中症になりながら!
さあゴゴゴー!!
ゴゴゴゴー!!!
毎度おなじみ
地球の歩き方さんがこんにちはしてるぜ。
ドンムアン空港
はい!ドンムアン着きました!
この空港こそが精神と時の部屋なのだ...。
なんと、トランジット(乗り継ぎ)まで9時間待ちです。
今は午前1時。出発は午前10時。
夜なので、仮眠室使うか、宿とって眠るか...。
私のような貧乏人には宿は取りません!
寝る!
と言って、空港のベンチで野宿しました。
ゴミ箱の横でした笑
おっと、失礼。
バックパックを枕にして寝ます。
おやすみ...。
ドンムアン空港の朝は美味い
朝です。小鳥のさえずりと共に起き、てませんでした。
清掃のおばちゃんが掃除をしたがっています。失礼。
さあ、朝飯じゃー!!
何でもカモン!
とりあえず和食の店に入りました。笑
で、タイってお店などの室内に入るとめっちゃクーラーがんがんなんですよね。
まさに冷蔵庫やでー。
飯は美味かった!
で、いよいよ搭乗口へ。
あった!!
飛行機に乗ります!
エアアジア最高!
飛行機に乗ること1時間。
見えた!到着ー!
なんかコメント薄くなってきてないかって?きっ、気のせいや...。
シェムリアップ空港です。
のんびりした雰囲気の空港。すごく癒されます。
そして、次回いよいよ!トゥクトゥクへ!
MacBookProを6年使って起こったことを恋愛風に表してみる
今回はMacBookProについて話していきたいと思います。
※以下(MBP=MacBookPro)としていきます。ご了承ください。
そう、MBPに初めて出会ったのは大学1年生の春。
最初は購入する前からあの子に夢中でした。
私は片思い状態だったのです。
出会いはアップルストア。
箱入り娘(箱に詰められたMBP)はみんなに見つめられていて、照れている様子でした。
そんな中、今まで貯めていたお年玉と大学生の特権である学割を手にして、MBPにアプローチをしたのです。
すると、MBPはにっこりと微笑みかけてくれたのです。
そこで、購入を決め、私は有頂天になり、その日は眠れない一日となりました。
あれから6年。
私「ただいま!」
MBP「最近すぐ疲れる(充電すぐなくなる)から寝るわ。おやすみ。その辺のご飯適当にチンして食べておいて。」
私「えっ、今日は約束してた記念日じゃ...。」
MBP「は?私、色々覚えるの苦手なんだよね。(HDD一杯状態)最近やること忙しすぎて無理だわ(RAM消耗済み)寝るね、おやすみ。」バタンッ(居間の戸が閉められる音)
(お芝居終了)
・・・はい。
MBPを買って6年となりました。
まだまだ現役だぞ!という人も多いのではないでしょうか。
結構タフなPCだと思います。
見かけの割に丈夫ですし、ネットサーフィンしやすいですし。
6年使ってみての感想をザックリまとめると
- HDDが一杯になる(写真などをよく撮るので、普段見ないものは外付けとかに移動させようと思います。)
- バッテリーの持ちが短くなった(これも普通ですね。使っていれば持ち時間が短くなるので、コンセントがあるところでは、なるべくこまめに充電しています。)
- RAMが消耗しすぎて、パソコンがカクカクしやすくなった。(虹色のあれです。クルクルーってやつの出現率が高くなりました)
なんのことかわからないって?これです。拡大してお見せしましょう。
「やめてくれ!うわー!!」という人もいるでしょう。
そうです、無限ループの渦と言われています。(勝手につけました)
- OSをアップデートする度に重くなる(これもよくあることだと思います。Mavericksの頃に購入したので、追加する度に重くなることも必然かと思います。iPhoneとかも同様に、iOSのアップデートを繰り返すことで重くなることは同じです。)
以上が6年使って起こったことでした。
でも、ネットサーフィンやタイピングの心地よさは相変わらず完璧だと思います。
タイピング時のライブ変換も便利すぎて重宝してますし。
あと4年ぐらい使いたいなー。
ご覧頂きありがとうございました!
台北のタピオカが日本と違いすぎた
今回はタピオカ発祥の地、台湾について話していきたいと思います。
「あータピオカうめぇ!私の9割はタピオカで出来てるわぁ!」という人はウェルカムです。
なんか台湾のこと知りたくて来ましたという人もウェルカム。
私が行ったのはGW。
なんとか10連休が取れたので、行ってきました。
5泊6日したのですが、台北の主要観光地を巡るのは3日で十分かと。
ブーン(飛行機に乗ってる時の効果音)✈️
5時間くらいで到着。
私のいる場所は日本の北の方なので少しかかりました。
まず、到着の次の日。
MRTにて移動開始。
香港、タイと行ったことがありますが、地下鉄の切符はやはりコインが主流なのでしょうか。
紙の切符はあまり見かけません。
これを使ってMRTに乗ります。
そして、移動後にマンゴーかき氷を食す。
うまし。
かなりボリューミーでした。
マンゴーは甘くて美味。
タピオカも入っていてまさにうましでした!
美味しそうだけど、求めていたタピオカはこれじゃない!という方へ。
そのタピオカはもうすぐ先にあります。
で、夕方に九份に行って、
千と千尋の聖地へ。
あちらこちらに提灯が。
屋台も所々にあるのですが、店員さんも「お兄さん!えび美味しいよ!」と日本語が上手な人もいます。
そして、えびを宣伝するぐらいなので、えびゴリ押しです。
台湾ではよく獲れるのだろうか。
そして3日目。
ついにタピオカジュースとご対面。
幸福堂のタピオカジュースですね。
私は、ミルクティーの方を美味しく頂きました。
ちなみに、西門(シーメン)駅を降りてすぐのところでした。
で、食べてみた感想。
日本との違いを書きたいと思います。
長く書いても、?になるので、端的に言えば、
- 日本のよりモチモチ感が増している。
- タピオカが大きい。
- バリエーション豊富
というのが印象でした。
価格も日本より少し安い気もするので、台湾に行ったらぜひオススメです。
そして、夜はバーにて台湾ビールを飲む。
日本のビールより味が薄めで飲みやすかったです。
うん、飲みやすくて美味しい。
他にも、台湾の地質公園に行って、クイーンズヘッドを見たりして観光を楽しみました。
女王の頭に似ていることから、クイーンズヘッドと呼ばれるみたいです。
公園にはかなりの観光客が来ていました。
公園にはこんな地面も発見。所々穴が空いていて面白いですね。
こんな化石も発見。公園自体が化石だらけでした。
5泊6日もしたので、他にも色々な場所も巡りましたが、主要な部分をまとめてみました。
台湾は日本と似ている部分もたくさんあり、比較的行きやすい国だと思います。
ぜひ機会があれば足を運んでみてください。
見て頂きありがとうございました!
ラズベリーパイってなに?
ラズベリーパイって食べ物ですか?という方へ。
そうです、美味しそうですよね。
おっと、写真を間違えました。
違いすぎるでしょうって?
まあ、気のせいでしょう。
ラズベリーパイを簡単に述べると、小型のコンピューターです。
色々と端折りましたが、5000円程度で買えるコンピューターなので、PCにしたり、IoTとして利用したりできます。
アイデア次第で化ける機械ともいうべきでしょうか。
結構便利だと思います。
ちなみに私は今日購入してきました。
じゃん。
中身を開けると色んなものが詰まっていたのですが、それは買ってからのお楽しみということで。
で、メインの本体はこちら。
基盤むき出しですね。
かっこよすぎます。
で、親指か人差し指かわからない手でつまんでいるものが、OSをプリインストールしているmicroSDです。
これを本体にブチっと指して、HDMIでモニターに繋げば画面が映るわけですね。
そして、初期設定のようなものをこの後にするんですが、有線マウスと有線キーボードが必須になります。
最初の段階でいきなり無線は厳しいかと。
ここまでがラズパイの導入段階です。
また、新たな発見があればお伝えしたいと思います。
見て頂きありがとうございました!
朝5時半に起きるとどうなるのか
みなさんは何時に起きていますか?
早起きって辛いですよね。
「私休みの日は寝坊したいんじゃー!」という人もいると思うので、早速メリットを紹介していきたいと思います。
1.自分に有益な時間が増える
これは大きいですね。
いろいろなことに使う時間が増えます。
朝5時半に起きることによって、朝を制し、1日の覇者になった気分になります。
しっかり目覚めることでガッツポーズしたくなると思いますよ。
2.クリエイティブな時間が作れる
朝の時間は頭の回転がフル稼働しやすいです。
アイデアを練ったり製作する時間に使ってみましょう。
そのため、朝はクリエイティブ(創造的)な時間と言われています。
村上春樹も作品を書き上げるのに、朝の時間を利用しているみたいですね。
反対に夜は頭の回転が鈍くなると言われています。
そのため、夜に書いたLINEの文章やラブレターをそのまま渡してしまうと、痛い文章になってしまうというのはありがちのようです。
3.仕事の日に体調が悪くなりにくい
朝5時半に起きる習慣をつけることで、朝のリズムが整えられます。
そのため、いつもより明るい気分で起きることが出来るでしょう。
いかがでしたか?
「早起きは三文の徳」という言葉がある通り、早起きには良さがたくさんあります。
平日は無理!という人でも、土日早起きするだけでも十分効果はありますよ。
「5時半起き難しすぎるでしょう!まさにハードモード!」という方には、起きてからコーヒーを飲むことをお勧めします。
カフェインと美味しい味でさらに目覚めも良くなって一石二鳥ですよ。
マンガ版年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人を読んでの感想
今回も書きます。マンガ版。
マンガ版って読みやすいんですよねー。
短時間で読めるので、とても便利です。
読んでみて、率直に感じたことを残しておきたいのでブログに書いておこうと思います。
ご参考になれば幸いです。
空間を手に入れる
本書に
「金を使ったら元を取れ。そして、それ以上のリターンを手に入れろ!」
とあるのですが、きっと集中する空間って大事なんでしょうね。
学生時代、図書館で勉強したことがあります。
家じゃ集中できない時、図書館に行きました。理由は「なんかはかどるから」です。
静かな雰囲気。
周りの人も本を読んでいて、読書や勉学に励む雰囲気が、自分もそそられて集中できる。
そんな雰囲気が良かったのかもしれません。
だからこそ、スタバに行ったら、コーヒーを持ち帰るのではなく、空間を買って、そこで読書や資格勉強をする。
コーヒーが美味しい。
集中できる。
きっと将来につながることをしているのでしょうね。
自分が話したいことを話すのではなく、相手が話したいことを喋らせる
話し上手は聞き上手の言葉が当てはまりそうですね。
聞き上手って難しいですよね。
私もなかなか話す方にウエイトがいってしまって、聞けていないことが多々あります^^;
だからこそ、自分から発信したい!という気持ちは大切ですが、聞き手が聞いていて「のめり込む」ような話って大事だと思いました。
相手がリラックスできるような話し方を模索しながら話をすること。
難しいですが、私もチャレンジしてみたいと思います。
特に気になった箇所をピックアップしてみました。
読みやすいのでぜひどうぞ。
ご覧いただきありがとうございました!
道民による氷の上の歩き方
- 氷の上の歩き方
- スケート風に歩く
- 垂直に歩く
- 靴の選び方
- 重量
- 靴底
- 靴のおすすめ
- まとめ
40年ぶりの寒波
昨日、北海道の気温は-10度以下。
40年ぶりの最高寒波が来ました。
私自身北海道に住んでいるのですが、少し霜焼けになってしまいました。(現在回復中)
常日頃雪かきしたり、スキーに行ったりして雪を楽しんでいます。
そんな雪の上での生活に慣れているため、本州の人によく「道民は氷の上でダッシュできるんでしょ?」と聞かれます。
いいえ、できないです笑
転んで、地面に激突して縫った人も聞いたことがあります。(ひえっ)
でも転びにくい歩き方にすることなら、できると思います。
では、早速紹介していきます。
続きを読む